郵便物の「料金不足のお知らせ」が届いた際の対応
日本郵便の「料金不足のお知らせ」のはがきが届い時の対応を綴り綴り。
「料金不足のお知らせ」のハガキとは?
日本郵便を利用した際に、送り手の発送料金が不足している事を受け取り手に通知するための葉書です。
その「料金不足のお知らせ」に従い、不足分料金を受け取り手が支払う、または、受け取りを拒否するの選択をする必要があります。
※「料金不足のお知らせ」方法等が今後変更になる可能性が無いとは言えないため予めご了承下さい。
「料金不足のお知らせ」が届いていた時の対応
※届いた日から10日以内に葉書に記された内容に従って対応する必要があります。
荷物が先渡しで「料金不足のお知らせハガキ」が添えられている場合、
いつもご利用ありがとうございます。この度、お届けしました郵便物等は料金が**円不足しておりますが、郵便物等を迅速・簡便にお受け取りいただけるよう、ひとまずお届けすることといたしました。この郵便物等の受け取りにつきましては、裏面の1.2のいずれかの方法をご選択ください。
出典:郵便はがき:通信事務郵便「料金不足のお知らせ」
上記のハガキの記載に従って対応する必要があります。
また、直接手渡しにて局員に料金不足の荷物という旨の説明を受けるばあいもあるかもしれませんが、
1.受取手が不足分の料金を支払い、荷物を受け取る
受取手が郵便局に「料金不足のお知らせハガキ」を持ち込み、窓口で不足分の料金を支払う。
または、不足分の料金に相当する郵便切手を「料金不足のお知らせハガキ」の裏面の切手貼付欄に貼り付けた上で郵便ポストあるいは郵便局窓口に出す。
2.受け取らずにサインをした小紙片を荷物に貼り付け返送する
※荷物を開封すると受け取り拒否ができなくなるためご注意ください。
以下のような趣旨を記載しサインした紙を荷物に貼り付けて、郵便ポストへ投函あるいは郵便局の窓口に持っていくと対応してくれます。
この郵便物等は、料金が不足していますので、受け取れません。
(印またはサイン)
出典:郵便はがき:通信事務郵便「料金不足のお知らせ」
メルカリやラクマなどのフリマアプリを利用していて郵便物の「料金不足のお知らせ」が届いた際の対応
フリマアプリなどの取引の際に購入したものが料金不足で届いた場合の対応方法。
出品者とフリマアプリ内から連絡を取る
第一に、出品者に料金不足で届いた趣旨を伝える事が必要です。
(例)「荷物が料金不足で届いているのですが、どう対応すればいいですか?」等から話を切り出し、双方話し合って決めて下さい。
※フリマアプリではアプリ外でのやり取りが禁止されていると思いますので規約に遵守しながら対応ください。
郵便局に問い合わせると真偽の確認はできるかと思いますが、
出品者自身で簡易的に判断する手段として、発送する前に宛名と切手が確認できるように撮影しておく癖をつけると良いかもしれません。荷物を撮影しておくことで幾ら足りていないのか明確に知る事が出来ます。そして、無事に取引が終わった際には個人情報の漏洩予防のため削除しておくことを推奨致します。
※発送事故や紛失の際にも荷物の宛名や大きさや形などを尋ねられる事もありますので取引が終わるまで写真を残しておくとトラブルの際に役立ちます。
実例に近いやりとりの事例

荷物が料金不足で届いています。発行先の郵便局は**、No.**/○月×日/不足分の料金額は**円となっていますが、受け取らず返送、または、こちらで不足分を支払って受け取るという形のどちらかになるかとは思いますが、どう致しましょう?

誠に申し訳ございません。早急に同住所へ不足分の切手を発送しますので不足分の支払いをしていだだいても宜しいでしょうか?

承知いたしました。切手が届き次第確認致しますので、商品の受け取り完了・評価はその時にさせていただきますのでご了承ください。

了解しました。この度はお手数をお掛けして申し訳ございません。後日、確認よろしくお願いいたします。
多少の文言とは細部は異なりますが、概ねこのような形で2度ほど解決したことがありますので一例程度の参考にしていただけると幸いです。
万が一、口論に発展した場合は運営を挟みましょう
場合によってはメッセージのやり取りの際に、言葉を選んでいても喧嘩腰の方や話の通じにくい方と当たることもあるかもしれませんが、相手に逆撫でされたからと言って誹謗中傷しないようにお気を付け下さい。
それによって喧嘩両成敗のような判断になる事も懸念されますし、売り言葉に買い言葉では話が進まないため、運営を通して必要なやりとりだけで話し合いをするのが無難かと思われます。