【フリマアプリ】メルカリ・ラクマで普通・悪い評価を受ける理由5選とその対策
近年、ますます利用者が増えていそうなフリマアプリを利用すること早幾年。
そんなフリーマーケットアプリケーションも人間同士の取引ですから、
時にはトラブルが付きものですよね。
そのトラブルの事例や対処法について、
体験談を踏まえながら作成していきたいと思います
(‘◇’)ゞ
私自身理不尽な主張によって低評価を受けた時は納得いかなかった事もあります。
そうした事もあって今回は、
をまとめ、その対処法や改善法などを考察してみる事に致しました。
売り買い含めて年間30~200件程度の利用となります。
それでは 早速、触りの話へ☟
フリマアプリの評価は大きく分けて良い・普通・悪いの3択が多い
これから始められる方にも伝わるように打っていきますので、ご存じ方は飛ばし読みして下さい。
メルカリ・ラクマ・フリマJP・ショッピーズ・paypayフリマなど様々なサービスが提供されている中で、多くのフリマアプリでは「良い・ふつう・悪い」の三段評価が採用されています。
※メルカリでは従来の三段評価から2020年に良かった・残念だったの2つに変更されました。
「良かった・残念だった」になったことで評価に対する感覚が変わる?
評価の順番は「購入者が先・出品者が後」/双方が評価を終えるまでは内容は分からない?
通常、商品を受け取った購入者の評価が終わった後で出品者が評価するシステムが多いです。
※双方の評価が済むまでの間は評価を確認できない事により、
相手の評価を見てからの後出し評価の予防に繋がっているようです。
いざ、「悪い評価の理由と対策」の本題へ☟
悪い評価の理由①届いた商品に記載以外の瑕疵・欠陥・傷があった
低評価が付いているユーザーの評価欄を観察してみると、
という理由で低評価を付けられている場合が多いです。
具体的には、
など。
出品目線では「高く売りたい」という気持ちから情報を盛ってしまいやすい感情が芽生えやすいため、購入の際には慎重に商品を吟味してみて下さい。
購入者目線では届く商品を楽しみにしていた分、
届いた際に想像よりギャップが大きいとガッカリしやすいです。
例えると、ネット経由で知り合ったアイコンイケメンと実際に会って見たら
「…え?」
という心境に近いでしょうか。
≪青春の回想≫

バイト交代してもらったから会うのが楽しみです。
≪実際に会って言われたこと≫

今日、バイトなので早く帰らないと。
(タイプじゃないので帰りますの合図ですね^^人は見た目じゃないなんて嘘でした( ゚Д゚))
はい(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾
気を取り直して話を戻しましょう。
フリマによる取引の場合は先ほどの出会いの様に投げ出す事ができませんからね。
基本的には出品物に記載していない瑕疵があるケースに返品になると、
送料2重、交換になると3重になるため、出品者にとっても気を付けるに越した事はありません。
低評価になりにくいための対処法①‘
悪い評価の理由②取引メッセージが無言で意思疎通が取れず不安だった/言葉遣いや態度が不快だった
コチラも比較的多く見かける低評価の理由の1つです。
など。
意思疎通が取れない相手との取引は不安や不信感が高まりますからね。
どちらか言えば筆者も挨拶程度は欲しい派です。
それはあくまでスムーズに取引を行いたいという願望に過ぎません。
実際にはフリマアプリを数年やっていると無言の購入者にそれなりに遭遇しますし、受け取り期限を過ぎるまで取引完了しないケースも幾度となくあります。
そんな時はストレスを増長させてしまわないように、
「忙しいんだろうな。」
「受け取り期限過ぎれば運営によって取引完了されるから焦ることも無いか。」
と思うようにしてします。
色々と不安を感じやすい無言取引ではありますが、
入金後の場合は大抵、取引完了しますので落ち着いて対応してください。
※メルカリの場合は、発送通知から9日目の13時が受け取り期限ですので、それを過ぎれば運営によって取引完了されます。
※ラクマの場合は、発送通知の翌日から5日経過で「受取確認申請を送信」のボタンが表示されますので、運営の確認後に取引完了となります。
また、発送通知が無いものに関しては問い合わせが必要になる場合もあるかもしれませんが慌てず時間をかけて対処してください。
※規約等は変更されることがあるため、各アプリのヘルプをその都度ご参照ください。
取引完了しなかった例外の一例
次に、言葉遣いや態度によって低評価がつくという体験談を挙げたいと思います☟
親切に長文で挨拶をしてくれる取引相手に対し、
「承知いたしました。宜しくお願い致します。」
という簡素な返信をしたところ
「返事が冷たい」との普通評価を受けた。
このケースでは、「定型文のようで冷たい」という印象を受ける人がいる事を学びました。
取引相手の心境を想像してみると、長文に対して短文で返すという行為は冷ややかに感じるというのも理解できます。
1000件中1件の事例のため、そこまでメッセージにシビアになり過ぎる必要はないかもしれませんがシンプルな笑顔の顔文字くらいは入れた方が良いのかもしれませんね。
(*^^*)
低評価になりにくいための対処法②‘
悪い評価の理由③相手都合の要望が多い/購入前にして欲しい質問を購入後にしてくる
など、誰しも一度は遭遇した経験があるのではないでしょうか?
≪回想≫
心無い値下げ交渉の一例、

タダでくれ。

見なかったことにしよう…。
急かされる一例、

入金は早くして下さい。
早く発送してください。
早く受け取って下さい。

…。
購入後に質問される一例、

もし対応していないならキャンセルしたいです。

購入前に聞いて下さいよ。トホホ…
など、想定していないような要望や身勝手に感じてしまう要求があると手間を感じてしまうものですよね。
勿論、やむを得ない事情による要望もあるので臨機応変に対処する必要があります。
値下げ交渉でよくあるコメントの種類
やむを得ない要望の一例

〇月×日まで出張で自宅にいないので、
その日以降に受取できるように発送して下さい。
☝この事例の対処法☟
商品購入後、一定の日時以降の発送を希望された場合の対処法
また、
それ以上の期間が必要であったり、
普通郵便のように追跡機能がなく日にち指定ができない発送方法の場合については、
発送自体を遅らせる事で対応することができます。
※フリマでは、双方の同意の上の場合において入金期限や発送期限を過ぎても取引続行が可能です。ただし、取引ページのメッセージでしっかりと同意を得ましょう。
また、期限を過ぎると催促通知が届くことがありますが同意の上であればそのまま継続して大丈夫です。
・入金期限が過ぎると出品者の取引ページでキャンセルが可能となります。
・発送期限を過ぎると購入者の取引ページでキャンセルが可能となります。
キャンセルについては別のページにてまとめます。
同意を得て延長した取引では、
入金あるいは発送の際に再度一報をしておくとスムーズに取引を終えやすくなります。
「お待たせ致しました。先ほど入金を済ませましたので宜しくお願い致します。」、
「〇月〇日以降に着送するように発送致しました。後日受け取り確認と評価を宜しくお願い致します。」
などの内容を実際に使用しています。
低評価になりにくいための対処法③‘
一歩引いて冷静に応対するに越したことはありません。

悪い評価の理由④受け取りが遅い/発送が遅い
低評価の理由②においても一部触れている内容になりますが、こちらも多いです。
現代は利便性を追求し過ぎている部分があり、せっかちを誘発されやすい環境なのかもしれません。
海外であれば数週間の場合もある配送期間が、
同県ならば1日、他県で2~3日程度で届く日本の利便性は凄いと感じます。
そんな環境が影響しているのかは不明ですが、受け取り遅延や発送遅延によって低評価が付きやすい事は確かなようです。
≪回想≫

大変、申し訳ございません。
この度、郵便料金の改定に伴い料金が不足していたため返送となり先ほど再発送させていだだきました。
到着まで今しばらくお待ちください。

…。
また、教訓として定期的に配送料の確認が必要だという事を学びました。
低評価になりにくいための対処法④‘
悪い評価の理由⑤届いた商品が偽物だった/本物ではない類似品だった
この手の複製品や類似品のトラブルは尽きないですよね。
運営さんも禁止物に関しては削除や利用制限などの対応をしているとは思いますが、
それでも「本物ではなかった」というトラブルは時折あるみたいです。
このようなケースがあるように画面越しの情報だけでは判断が困難です。
そのため、実際に手元に届いた商品を確認するまでは評価完了させないようにお気を付けください。
※評価完了前であれば、運営さんが入金額を預かっている状態です。
受取期限内に問い合わることによって相手がお金を持って逃げる事を防げます。
低評価になりにくいための対処法⑤’
以上が低評価になりやすい理由5選とその対策となります。
小分けにすると、
1.商品に記載以外の傷や不具合があった
2.無言で意思疎通が取れない
3.言葉や態度が不快だった
4.値下げ交渉がしつこい
5.購入後に質問される
6.発送が遅い
7.受取が遅い
8.本物ではなかった
安心・安全に取引ができますように(´⁻人⁻`)
