メルカリや新ラクマを筆頭に普及し賑わっているフリマアプリに参加し、生活動産の売却と購入によって計1000件以上の個人取引をしてきたので必要そうなもの纏めてみようと思い綴り綴り…
メルカリや新ラクマなどのフリマアプリを始めるにあたって必要なもの
端末・アプリ登録・住所・氏名は前提としまして、必要な物品を挙げていきたいと思います。
①包装資材
・段ボール
包装資材としては最も一般的でしょうか。
・封筒類
小さい物を発送するのに重宝します。
また、A4サイズ等ですと、そこそこの大きさの物を入れることができます。
更に定形郵便や定形外郵便物等のように重量で送料が変わりやすい発送方法の場合には、段ボールよりも重量の軽い封筒類の方が送料を抑えれる事もあります。
・OPP袋やCPP袋といった包装フィルム(透明の袋)
OPP?CPP?と包装フィルムについてのイメージが持ちにくいかもしれないため写真にて失礼致します。
OPP袋の特徴は、透明度が高く、引っ張ると側面が裂けやすい、肌触り硬め。
CPP袋の特徴は、OPPよりも透明度が低いですが、引っ張ると伸びやすい、肌触り柔らかい。
といった感じでしょうか。
フリマ用に商品を包装するという事であれば、透明度が高いOPP袋の方が綺麗に見えるという長所はありそうですがOPP袋でなければならないというわけでは御座いません。
用途:商品を包装し埃や汚れから防ぐと共に、雨天の配送中に湿気や濡れから商品を守るために使用しています。
・プチプチ”エアーキャップ”などの緩衝材
用途:商品を配送中の衝撃を和らげるために使用しています。
プチプチ:商品自体を包むために使用。
緩衝用の紙や緩衝用の袋:商品を段ボールに入れた際に生じる隙間を緩衝用の紙や袋で埋め、それによって箱の中で転がったりする事を防ぎます。
新聞紙などを丸めたものでも代用可能です。(※インク移りをしないように商品自体の包装に御注意ください)
②計量・測量の道具
スケール・計り
用途:各配送業者の発送窓口を利用する際には必要ありませんが、ポスト投函による発送やあらかじめ送料が幾らになるかを前もって知りたい場合にはあると便利です。
商品画像が出ないようなので実際に使わせていただいている同品を写真にて失礼致します。
特徴:1g単位で2㎏まで測れる上に軽量皿部分がパッカリと開きます。
\( ‘ω’)/パッカーン♪
開いた際に、窪みになっている所へ麺類をかけると麺類の計量もしやすいという優れものなのです!
荷物の計量にパッカーン必要なの?
パッカーンがあると重宝する事もあるのです。
[パッカーンが有る時]:数値が見やすい
[パッカーンが無い時]:数値が見にくい・見えない
上に乗せるものが大きくなるほどディスプレイ(表示部分)が見にくくなってしまうのですが、パッカーンする事で表示が見やすくなるというメリットがあります。
メジャー
用途:荷物のサイズを予め測量しておきたい場合に使用しています。
特徴と感想:引っ張った分だけ目盛りを伸ばせ、解除ボタン(右上の黒い部分)を押す事で収納する事できます。勝手に収納されないため測量しやすいので重宝します。
※絶縁素材では無いためコンセントなどの電気が通っている近くでは使用なさらないようお気を付けください。
裏にはフックが付いているのでDIYの際に腰やベルトに引っかけやすくなっています。
テープ・のり類
用途:封筒の糊付け、段ボールなどの梱包を閉じるために使用します。
(左から順に透明のテープ/布テープ/ガムテープ)
透明のテープは雨天の際に宛名が滲まないように宛名の上に貼る事もありますが、基本的にはガムテープで十分です。
また、封筒を閉じる際には、糊(のり)および(封筒に対して中身が重い場合などは)念のためのセロテープを貼っておくと良いかと思われます。
その他
・撮影のためのカメラ(携帯のカメラ機能で十分です)
・ハサミ
・カッターナイフ(orデザインナイフ)とカッター版
・ペン類
・郵便局でゆうパックの利用の場合は、各郵便局に置いている宛名書き用の紙(青が通常用、ピンクが着払い用)を貰っておくと自宅で宛名書きしてから荷物と一緒に出せるため局内で宛名書きをしなくて済みます。※各フリマアプリで匿名発送する場合には必要ありません。
また、郵便ポスト発送できるサイズの場合には、切手が手元にあると窓口に並ばなくていいため便利です。(切手はコンビニや郵便局で購入できます)
※幅を含む寸法と重量に合う分の切手を貼る必要があるため、慣れるまでは切手を貼って窓口出して間違えていない経験を積んでいくと自信がつきやすいです。
・自身にとって必要な各配送業者のホームページのURL(ブックマーク等しておくと送料の確認や追跡の確認がしやすくなります。)
※発送料金などについては経営方針や増税などの影響によって変動することがあり得ますので定期的にチェックが必要です。
以下の配送業者は下記の日付に料金改定となっています。
ヤマト運輸:2017年10月1日
佐川急便:2017年11月12日
日本郵便:2018年3月1日
各配信業者の窓口やコンビニで発送する際には、料金改定されていてもその場で質疑応答できるかと思いますが、
郵便ポスト投函による料金不足の発送の場合には、返送あるいは「料金不足のお知らせのハガキ」が受取手に投函される事もあるため御注意下さい。
受取人はその荷物を”受け取る”か”受け取らない”かを選択できます。
・受け取る場合は不足分を受取手が支払う必要があります。
・受け取らない場合は、送り手に返送され、再度送る場合には再度適正な料金分を支払う必要があります。
※受取拒否や宛先誤記入等によって、消印が打ってある切手は再度使用することができませんので御注意下さい。