英英辞書を英語初心者が使うとてんてこ舞い
英語をやるなら英英辞典でしょ!
というような風潮に乗っかってみたところ。
初心者には手に余る代物。
英英辞典は比較的基本の英語単語が使われているため然程難しくないと言われているけれど、
それは基本的な英単語をクリアしている事が前提かもしれない。
では、その基本は何から学ぶの?
結局のところ、基礎は英和ベースで学ぶ事になるのだろう。
やはり、見知らぬ英単語や見知らぬ発音を聞いても、それが何を指すのかすら分からければどうしようもないものだ。
子どものように「なんで?」と聞いて親や周りが逐一答えてくれるわけでもない。
ただ、英単語は英英辞典にて調べれるようになった方がニュアンスも掴みやすく、無理に訳した日本語経由しなくていいだけ、スムーズかつ知識量も増えやすいのは確かなので推奨されるのも頷けるところ。
そのため、どこかで英英慣れした方がいいのだろうなと感じもしなくはない。
勝手なイメージだけを言うと、
英和辞典→読みやすく始めやすい。
英英辞典→親しむまでに時間がかかるが、読めるようになってくると伸びしろが長い。
だろうか…。ある程度基礎ができてから、英英が無難なのだろうか。
(ある程度の基礎をつけるために英英の構築語彙をリスト化したものを覚えるのもいいかもしれない)
英英辞典を選ぶならば、
その辞書の構成単語リストがあるものが便利
その単語の主要な意味を覚えていれば、何となくは読めるようになるのだから。
まだ、使いもしない単語を覚えては忘れるよりも、忘れてもそれなりに使う単語を覚えれる方が定着しやすいのだろう。
そのため、2000〜3000単語で構成されている辞書ならば、同じ単語にそれなりに遭遇できるため、その重複が復習になりやすい。
(知っている、聞いていたことがある事を反復するうちに定着していくのが記憶なのだから、
手広く届かなくなるよりは、手狭く手の届く繰り返しの中で強化していくのが妥当かもしれない)
(ひたすら単語だけを覚えても使わないでいると次から次に思い出せなくなっていくものね)
アバウトではあるけれど、
中学卒業までに約1000〜1500単語
高校卒業までに約3000単語
なんて言われていたような気がする。
(無論、個々の記憶や学習によりけりだけれども)
そのため、しっかり学生時に定着している人には英英辞典を使っても解説文を既に半分〜くらいは読めると言う事なのだろう。
(自分から話したり、書いたりする分にはその3000語程度で代用できる事を思うと基礎をきっちりこなしている事ほど心強いものは無さそうである
読み聴きとなると、そうもいかないのだろうけれど、
分からないところと分かるところをハッキリしやすいという意味では、分からないところだけを調べて知識にしていけるのだから、やはり基礎ほど心強いものはないのだろう)
ふと、舞い降りた浅知恵
(一つの英英辞典の構成語彙のみでセリフを作った漫画や小説ならば案外ヒットするのではなかろうか?と浅知恵を抱かなくもない。
基礎単語なのだから子ども〜大人まで幅広く嗜める事を思うと、そういうものがあっても面白そうだ。
基礎単語を覚えて読みながら基礎を強化し定着させるツールかつ娯楽、合わせてDVD化…
まぁ…海外版の映画や小説、アニメやコミックを嗜めば大差ないのだけれど、子どもや初心者、一定の語彙力があればお手軽に読める!というキャッチフレーズは良さそうだ)
よく聞く英英辞典
「オックスフォード現代英英辞典」
-語彙3000語で構築
「ロングマン現代英辞典」
-語彙2000語で定義構築
何万、何十万が数千語で説明できるのだから基礎語彙の肝心さを感じるところ。
(他にも、子ども向けの物や初心者向けのものあるため易しいものから段階を踏むのも一つかもしれません)
結局、英和も英英もあった方がいい
さっと調べたい時は英和辞典
掘り下げたい時だけ英英辞典
と、両方使い分ければいいものである。
昨今はネットサイトや無料アプリ、有料アプリでも辞典があるくらいなので活用できるだけ有難いところ。
(「オックスフォード」も「ロングマン」も有料アプリ版が有ります)
(10年前より、よっぽど英語に親しみやすいツールが増えたものだ)
また、日常でよく使われる動詞、形容詞、副詞、名詞などをネットにてリストアップされている事もある場合もあったりするため、自身の目標に合わせて的を絞ってみるのも一つなのかもしれない。
(本当に有難いものが増えたものだ…)
単語、文法、発音、発声、聴き取り
見て、聞いて、インプット
書いて、話して、アウトプット
できる人からしたら、容易い事も
できない人からすると、パズルのような、迷路のような…
ただ、それを埋めているうちに変化していく様を感じれるのは面白味なのだろうか。