対人援助やコミュニケーションなど様々な場所で意識的または無意識的に用いられている質問方法に『オープン・クエスチョン』と『クローズドクエスチョン』というものがあります。
今回は、日々何気なく使用しているそんな2つの質問方法の一例について記載していきます。
オープン・クエスチョンとは?
≪オープン・クエスチョンの例≫

行ってみたい国はどこ?

うーん、カナダかな。

そんなんだ^^
カナダなんだね。
どうして行きたいの?

オーロラが見たいの♪
カナダの友達がホワイトホースに一緒に行かないかって誘ってくれてね^^

いいね、オーロラ♪
それにカナダに友達もいるんだね(驚)
知り合ってどのくらいなの?
オープン・クエスチョンのメリットとデメリット
*オープンクエスチョンのメリット
・相手が自由に返答できることで会話のラリーを続けやすい。
・より多くの情報を引き出すことができる。
・質問の仕方によって相手が考察や分析に繋がる。
・返答によって質問者にとっても新たな発見に繋がる。
*オープンクエスチョンのデメリット
・回答の自由度が高いため返答にエネルギーを使う。
・返答までに時間がかかる。
・具体的な事を述べたくないようなデリケートな話題に配慮が必要。
それでは、オープン・クエスチョンの対となるクローズド・クエスチョンの例にも触れていきましょう。
クローズド・クエスチョンとは?
≪クローズド・クエスチョンの例≫

スカイダイビングに行きたい?

いいえ。

高所恐怖症なの?

はい。

…話終わっちゃった。
この事例だけではクローズド・クエスチョンはダメな質問方法のように誤解を招きそうですが、

あなたが落としたものは金の枕でも銀の枕でもなく、
安眠枕でお間違いありませんか?

はい。
クローズド・クエスチョンのメリットとデメリット
*クローズドクエスチョンのメリット
・「確認」を行うことに有効。
・選択させたい時に有効。
・物事をはっきりさせやすい。
*クローズドクエスチョンのデメリット
・話が広がらない
・頻発すると圧迫感が強い。
・選択肢が極端な場合、回答に詰まる。
・自由度が低いため言いたいことが言えない。
例は以上となります。
この2つの質問を織り交ぜながら臨機応変なコミュニケーション力を育てることによって思い込みによるすれ違いを減らしたり、好きな人の好みや嫌いなものを把握することなどにも繋げることができるかもしれませんね^^