リンリンリン…♪
突如として鳴り響く電話の音。
徐に電話に出てみると「寝れないから、少し話したい」というような経験された方も居られるのではないでしょうか。
今回は、その応対の例を記載していきます。
寝れないと連絡が来たときの角の立ちにくい返事の仕方の例

ん?どうしたの?

寝れないの。
前提として人は連絡する時には様々な背景があります。
例えば、
・「嫌な事があった」
・「なんとなく(退屈だった)」
・「寂しい」など
今回の【寝れない】というテーマでは、
・「寝られない事に悩んでいるのか」
・「どうして寝付けなくなっているのか」
また、
・「その解決策を求めているのか」
・「聞いて欲しいだけなのか」
相手の動機や求めているものによって対応の仕方は異なるため、
連絡をくれている相手が自由に返答しやすい「どうしたの?」というようなオープン・クエスチョンが向いています。
※他の相談内容やニーズの把握など、相手の情報を引き出したい場合に適している質問方法です。

オープン・クエスチョンを用いて寝れない理由と求められている対応を探る

寝付けないって、どうしたの?

彼氏と喧嘩してさぁ!ねぇ、聞いてよ!
電話の動機→恋人との喧嘩
現状求められている対応→話を聞くこと
相手の感情→やや不機嫌⁉
このように状況を整理すると、
・「誰かに聞いて欲しいほど一人で抱えれない状態なんだな。」
・「相手の気持ちに余裕が無い時ほど、頭ごなしの否定は避けた方がいいな。」
・「自分の話で相手の話を遮断せずに聞き役に徹した方が良いな。」
など、動機や相手が求めている情報を類推して不本意な衝突を減らすことも可能です。
慢性的な不眠によって寝付けない場合は受診も検討しよう
人によっては不眠症に悩まされている方も居られます。
★不眠症の診察は、心療内科、内科、神経内科、精神科などが主です。
「不眠症」を和らげる手段として(薬物療法を除く)、
・バランスの取れた栄養の確保
・運動不足の解消
・ストレスとの向き合い方を学ぶ
・物事を悪く受け取る捉え方の修正
・安心や癒しに意識を向ける
など、当事者の行動療法による生活習慣の改善も必要です。
不眠症の有無に関わらず、聞き役は情で背負い過ぎないように注意が必要
不眠症や一時的な不眠に陥っている当事者にとって理解を示してくれる方や仲が良い人とのコミュニケーションはストレス発散や癒しにもなります。
それでも、聞き役を担う場合には引き受け過ぎない程度に留めておきましょう。
聞き役として寝付けないライフサイクルに合わせていると聞き役も不眠化してしまうこともあります。
お互いの為にできる範囲とできない範囲を整理してみて下さい。
その上で相手を否定しない形で話し合い、互いにとっての距離感を模索しましょう。
相談事に対して無理のある範囲は柔らかく断る

寝れるまで相手して?寝たら切ってくれていいから。

これは私の体質の問題なんだけど、夜に寝ないと体調に響きやすいからごめんね。
話し手も受け手も双方に都合があり、合わせれる範囲には限度があり、無理を続ければ限界は来ます。
「限界が来た時に相手との関係を円満に維持できるのか?」と自問自答をしてブレーキをかけることも時には必要です。
安請け合いをした結果、

しんどいなら初めから言ってよ!
それなら、話さなかったのに!
と、関係に亀裂が入ったり、無理が祟って体調を崩してしまうことも他人事と呼べるほど遠くはありません。
例に挙げたように「それなら最初から言って欲しかった」と投げかけられた経験がある方も多いのではないでしょうか。
「No!」という勇気:断る事は悪い事ではない
自分にできないことをできないと認めることは、悪いことではありません。
「できないことを受け入れずに無茶を通そうとする人が快適に見えますか?」

できる範囲以上のことはごめんね。
通話の誘いに限らず何かを断られる時は、漠然とした「無理」の返答よりも理由を述べられることで「どうして無理なのか」が腑に落ちやすくなります。
また、相手の誘いを断っていても相手のことを否定するつもりはないことの意思表示として感謝や悪気はない旨を添えるのも角を立てないための一つの選択肢です。
寝たくても寝れない相手に「寝なよ」は望ましくはない?「目を瞑ってね」くらいが丁度いい?

寝たいのに寝れないの。

それでも寝なきゃダメだよ!
寝付けない状態のときに「寝よう」と意識するほど、緊張を伴って脳は覚醒しやすいです。
そのため、寝たくても寝付けない相手に対して「寝なきゃダメ」というセリフは追い打ちになり兼ねないため好ましくないでしょう。
「寝る」という直接的なワードや否定的なワードを使わずにリラックスを促す返答も可能です。
寝れないと連絡しておきながら返事のない人への感情の整理
時折、メッセージが届いた後に返信のない方もいますよね。
なんて勝手な奴だ(; ・`д・´)くわっ
相手から持ち掛けられた話が、こちらの返答の前には無かったかのようになっていると快く感じない場合もありますよね。
そんな時は、「何かをしなくて良くなった時間を他の何かに使う事ができるのですから悪く捉える必要はない」、「何かしら相手にも理由があるのだろう」と物事を第一印象から異なる角度で捉えてみると平静を取り戻せるかもしれません。
①こちらが返事するまでの間に寝付く事ができた
②こちらが返事するまでの間に気分が変わった
③他に用事ができた
④他に話し相手が見つかった
など
ただし、融通を利かせようと無理をすると不服の溜まる環境に陥り兼ねないため注意が必要です。

寝付けないから、少し話したい。
≪1時間後≫

あれ?連絡が付かない。
なんだよ、寝付けないっていうから早めに切り上げたのに
…続けてたら良かったな。
・状況を理解するためにオープン・クエスチョンを用いる。
・相手の気持ちに余裕が無い時ほど聞き役が好ましい。
・断る時は角の立ちにくい理由を添える。
・自分にできないことは断る。
・眠れない相手を刺激しないような間接的なワードを選ぶ。
・自らの心身も労わる。