推しメン、推し活、推しロス🎶
年々、『推し』というワードを見聞きする機会が増えているように感じます。
その中でも【推しマ】というものが普及しているため、
緩くまとめていきたいと思います。
それでは推しマを語る前に、
まず「推し」の意味から見ていきましょう。
『推し』って、どういう意味?
おし【推し】の解説
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」
[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイドルや俳優などについていう。

物で例えると「この最新掃除機は、今年のイチ押し商品なんですよ。」みたいな感じかしら…

一押しは「一番オススメ」という意味で、
推しの場合は「最推し」と呼ばれているよ♪

「最も推している」の略というわけですか。
なるほど、なるほど💡

また、
他にも二番目に押している人を「二推し」、
グループメンバー全員を推す事を「箱推し」、
猛烈に推すことを「激押し」などと呼ぶこともあります。

におし…似て干した魚みたい…
はこおし…競馬みたい…
げきおし…洗剤いらずのスポンジみたい…

※注意喚起を挟ませて下さい。
「激落ちくん(メラミンスポンジ)」は汚れを削り取ってしまうため、コーティングされた物【鏡・車のボディ・浴槽・トイレ・フローリングなど】には使用を避けるようにお気を付け下さい。
やらかすと、この人みたいになります☟

激落ちくんを激推ししてたゲキオくんが
鏡を拭いてしまった結果、
傷だらけになったことをイジるんですね( ;∀;)

激推ししてたんだw


激押ししちゃったのね…

何事も経験なのだよ、ワトソンくん(エマ)。

レパロ!
と、まぁ、
「推し」の意味とその使い方およびメラミンスポンジで何でも擦ると悲しい気分になるよ♡という事が伝われば傷つけた鏡も傷ついた心も報われるってものですよ♪
(=゚ω゚)ノあっはっはっ

推しマについて話すの忘れていませんか?

ハッ…‼
「推しマ」って何の略?

推しマとは、
インターホンを何度も押す悪い子のことでもなければ、
メッセージを返信してないのに何度も催促通知を送ってくる怖い人のことでもありません。
「推しマーク」の略です。
推しマークは、どこで使われている?
推しとは、タレント、歌手、スポーツ選手、作家、絵師、コスプレイヤー、キャラクター、YouTube・ニコニコ動画・キャス・Spoon・TikTok・LIVEの配信者など個人が好きな活動者を指すことが多いですが、
その中でも配信界隈・音声界隈(YouTuber・Vtuber)での「推しマーク」の使用が目立ちます。
推しマークって誰が付けるの?
多くの活動者は自ら推しマークを付けて活動を通して認知度を上げていく事になるのですが、
推しマークは、どこに付ける?名前の横に付ける⁈
推しマークは活動者の名前の横に付けられている事が非常に多いです。
(例のため、このアカウントは既に存在しません)
パワーワードやキャッチコピーのある文面に活動内容や各活動先のリンクが貼られていたりと活動者にとっての窓口を綺麗にされている方が多いです。
複数の推しがいるファン(視聴者)の場合、推しマークはどう表示するの?
・プロフィール欄に複数の推し一覧を載せる。
・複数のアカウントが作れる所では各推し用にアカウントを作る。
など
推しマークを作らない活動者も存在する?
推しマークを作っていない方も多数存在します。
それでは、「どうして推しマを作らないのか」に焦点を当てていきましょう。
☟
推しマークを作らない理由5選
推しマークを作らない理由①不相当で恐れ多い
推してくれる方に対して何かしら提供できるものがありWIN-WINを目指している活動者は多い中で、実力やファン数に鑑みて現状の自分には不相応だと感じている。
活動し始めのファン数0、配信をしても声かけてくれるリスナーさんがいない状態で推しマをつくるのには抵抗がある(泣)
など
推しマークを作らない理由②推しマによってトラブルが起きる
推しマークには、活動を通して年月とともに一体感や信用を深めていくなどのメリットもある一方で推しマークに関するトラブルが起こることもしばしば…。
・アナタの推しマを付けたリスナーが他の枠で暴言を吐いてきました(怒)
など
活動者が自ら起こしたトラブルは自業自得かもしれませんが、
このように自分が起こした問題でなくてもリスナー(視聴者)さんの言動によって炎上してしまう事もあります。
推しマを作らない理由③同じ界隈の発展や安定を望んでいる
推しマークは捉え方によっては一種の派閥みたいなものですが、ユーザーの中には界隈(その分野)全体の発展を目指している活動者もいればDD主義のファンも存在します。

問題を起こした部員がいるため、今年の退会は出場停止となりました。
推しマを作らない理由④世代的に抵抗がある
「推しマーク」というワードは、2018年頃から見聞きする事が増え始め、若者言葉として浸透しているため中高年層にとって抵抗を覚える事も…。
推しマを作らない理由⑤推しマークを外された時や撤廃する時に虚しい
ファンの減った活動者然り、推しをロスしたファン然り、流行りの跡には廃り在り。
(=゚ω゚)ノそれでも楽しめる時に精一杯、
謳歌してみるのも素敵な事です♪
以上、「推しマを作らない理由5選」。
それでは最後に推しマに見えて推しマではない説明を加えて締めたいと思います。
推しマークに見えて、実は推しマではないハンドルネームも多い!?
ハンドルネームに記号や絵文字を付けるというのはガラケー時代からあります。
(もしからしたら、それ以前にもあるかもしれません。)
筆者もSNSのハンドルネームが文字だけでは、
固いかな?(=゚ω゚)?
と感じて付けることもあります。
また、「単に特定の絵文字を気に入っているから付けている」という方も多いのではないでしょうか。
ではでは、皆様の推し活が一層、充実致しますように(‘◇’)ゞ
